
ビットコインの投資って、どうなんだろう?
実際に、投資している人の体験談とか聞いてみたいな
今回は、こんな疑問に答えていこうと思います。
先に結果を言うと、利益出てますよー
(=゚▽゚)ノ
今日までのビットコイン投資の損益は・・・
プラス+31,105円となっています!

ガチホするのが、ちょっとほんと大変でした
けど、やっぱりコツコツ積立投資してきて良かったなーと思ってます。
あんな大暴落の局面で、自分の感覚で買い増しなんて普通できないですよ。
というわけで以下に
僕が投資している理由とか
ぶっちゃけ話も色々と書いたので
興味のある人はぜひ参考にしてみてください。
(=゚▽゚)ノ
ちなみに
僕が積立で選んだのは、こちらの「ビットフライヤーかんたん積立」です。
なぜビットフライヤーにしたのかも後半に書いたので、よかったら参考にどうぞ。
※記事は3分ほどで読めますよ。
ビットコインの積立投資をやってみた結果【ブログで運用実績を公開】
あらためて投資の結果を伝えると
今月までのトータルリターンは
+31,105円となっています。
2025年までは一切売るつもりはないので、引き続き積立しながらガチホですね。
(๑•̀ㅂ•́)و✧ 売るな。売るなよー!
仮想通貨全体の損益は
実はビットコイン以外に、イーサリアムにも投資しています。
損益をまとめて紹介しますね。
ビットコインの運用実績
保有枚数 | 1.20065902 BTC |
平均取得額 | 3,263,543円 |
保有期間 | 1年8ヶ月(2021年6月からガチホ) |
投資額 | 3,918,403円 |
トータルリターン | +31,105円 |
イーサリアムの運用実績
保有枚数 | 6.180639 ETH |
平均取得額 | 177,015円 |
保有期間 | 1年8ヶ月(2021年6月からガチホ) |
投資額 | 1,094,067円 |
トータルリターン | +309,336円 |
合計の運用実績
投資額 | 5,012,470円 |
トータルリターン | +340,441円 |
運用成績は-143万円の大損から一気に急回復し、
今月は+340,441円となりましたー!
\(๑´﹃`๑)/ めっちゃ増えてるー!
振り返ると、やっぱり一気買いせずに
分散投資して、コツコツ積立してきたのがよかったなーって思いますね。
(=゚▽゚)ノ 積立はやっぱり最強だー!
僕がビットコインに投資する理由
投資する理由はめっちゃ単純で
「もっと資産を増やしたいから」
「金持ちになりたいから」
といったありふれた回答になります。笑

「今後5~10年で資産を大きく増やすには、一体どうすればよいのか?」
「また候補としては何があるのか?」…と。
・積立NISA、iDeCo→これはすでに2018年から継続している
・個別株→暴落時は狙いたいけど、銘柄を当てるのは大変
・FX、短期トレード→素人が勝つには大変だし、リスクも大きい
そうなってくると、
僕はビットコインを黙って積み立てるのが、時代の流れから言っても「最も正解に近いんじゃないか」と思ったんですよね。
さらに、ブログで運用実績も公開して、収益を上げる
そして、その収益をまた投資に回す
この2軸で行動すれば、
より資産を効率よく増やせるかもしれない。

間違いない。
この2軸で攻めれば、資産をさらに増やせそうだぞ。
そうすれば、今後5~10年。
いや2〜3年でも人生が大きく変わるかもしれない。僕はそんな風に考えたんです。笑
できれば早く自由になりたい、という本音
積立NISAや、S&P500を長期で積立。
老後の資産を目的とするなら、正直これだけでいいと思います。
僕も2018年の早くから
「積立NISA」と「iDeCo」を約5年積み立て続け、今も継続しています。
-
-
【積立NISA・iDeCo・仮想通貨の運用実績】(2023年3月)+1,482,981円でした
こんにちは 副業ブロガーの「まえ」です。 この記事では ・「資産」を増やしたい人 ・「積立NISA、iDeCo、仮想通貨」に投資している人 こんな人に向けて ...
続きを見る
これは土台でいい。しかしだ。
この先も本当に、10年20年と週5~6日でサラリーマンとして働いていくのか?
おくりびとになって、脱サラ…
ほどは狙わなくても・・・
何か余剰資金で資産を増やせるチャンスはないのか?
今の「労働時間」をグッと縮められる、チャンスや方法はないのか…?

「早く金持ちになりたい」
「毎日、自由な暮らしがしたい…」
「脱サラして、今の職場から解放されたい…」
こういったことは、多くの人が望むことだと思います。
もちろん僕もそうです。
なので、僕はそういった願望を叶えるために
「ビットコインの積立×ブログで稼ぐ」という2軸の人生戦略を採用してみました。
※追記:
当ブログを始めてから、すでにブログ収益が150万円を超えました。

一応、以下に具体的な稼ぎ方もシェアしているので、よかったら参考にどうぞ。
実際に収益を上げている方法は、以下にまとめてあります
-
-
【仮想通貨ブログの始め方】月1万円稼ぐ「具体的な3つの方法」を話します
「仮想通貨ブログって、どうなんだろう?」 「初心者が、今から始めても稼げるようになるのかな?」 まえ本記事では、こんな悩みにすべて答えていこうと思います 先に ...
続きを見る
>>【仮想通貨ブログの始め方】月1万円稼ぐ「具体的な3つの方法」を話します
ビットコインの積立シミュレーションと、メリット・デメリットについて
記事を以上で終えてもいいのですが
この記事を読んでいる人で、
実際に「ビットコインを少額でも積立しようか検討している人」もいると思います。
なので、ビットコインの積立シミュレーションも合わせて紹介しますね。
あと、僕が実際にやってみて感じたビットコイン積立の「メリット・デメリット」についても体験談としてシェアしておきたいと思います。
(=゚▽゚)ノ

ビットコインの積立シミュレーションをやってみた結果
以下は、GMOコインの積立シュミレーションです。
ビットコイン(BTC)を10年間、毎月5,000円積み立てていた場合・・・
以下のような結果となりました。
先に伝えると、この結果は初期の2013年から積み立てた場合の計算となっています。
なので、正直言ってあまり参考にはならないのですが、笑
一応結果を伝えると…
・投資元本:60万円
・評価額:2853万3,029円(約47倍)
以上のような、爆益となっています。笑
(つд⊂)ゴシゴシ(;゚Д゚)…え?
ただ注目すべき点は、乱高下を繰り返しながらも、右肩上がりになっている点ですよね。
#Bitcoin is game over (again) pic.twitter.com/InnWYoYwMz
— Stockmoney Lizards ⚡️ (@StockmoneyL) November 16, 2022
もちろん将来どうなるか、は分かりませんが
上のチャートを見る限り「少額でもコツコツ積み立てておくべきだ」と思うのは、言うまでもないと思います。

ビットコイン積立のデメリットは1つだけある
ビットコインの積立ですが、
唯一のデメリットとしては、手数料(スプレッド)がかかる点ですね。
ビットコインを積立する場合、買付を行う場所が「取引所」ではなく「販売所」になるんですよ。
そのため手数料分、少しだけ割高になってしまうんです。
以下は、ビットフライヤーの具体例です
販売所が「2,821,516円」に対して、取引所が「2,816,286円」なので、5,230円の差額があります。
この差額を計算すると、取引でかかる手数料は約0.18%とわずかですが、
このスプレッド分(実質的な手数料)がデメリットであり
投資経験が長い人からは「ビットコイン積立はやめとけー」なんて言われる理由となっています。

ビットコイン積立のメリットは3つある
それでは逆に、僕が実際にやってみて感じたメリットを書いていきますね。
メリットは大きく3つあります
- ①:ドルコスト平均法で大損を防げる点
- ②:購入タイミングに悩まなくて済む点
- ③:設定さえしてしまえば時間がかからない点
メリット①:ドルコスト平均法で大損を防げる点
まず1つ目のメリットは、
毎月、定額を同じタイミングで購入していく「ドルコスト平均法」の場合、購入価格が平準化される点ですね。

上記で、積立は手数料(スプレッド)がかかるのがデメリットと書きました。
けど、自分の判断で購入して高値掴みをしてしまったら・・・
手数料の何倍以上に大損するリスクがあります。この失敗を避けられるのがめっちゃデカいです。
メリット②:購入タイミングに悩まなくて済む点
続いて2つ目のメリットは、
購入タイミングに悩まなくて済むのもメリットに感じましたね。

あと、いざ暴落して絶好の買い場が来たとしても「もっと下がるかも…」とか思ったりするので、自分の感情とも常に戦わなくてはいけないですからね。
メリット③:設定さえしてしまえば時間がかからない点
そして3つ目のメリットは、
積立なら一度設定してしまえば、あとはほったらかしにできるので、時間の節約にもなる点ですね。
自分の場合は、仕事から帰ってきて時間もないのにチャートとか見たくないので、このようなメリットはかなり大きいなと感じています。
ビットコインを積立するならどこがいいのか【比較して体験談で解説】
さいごに、実際に積立しようと考えている人向けに書いておきます。
僕は実際に使ってみた結果、こちらの「ビットフライヤー」が一番良かったですね。
ビットコイン積立を始めるなら、最初は少額からがよい
ビットフライヤーであれば、たった1円からの少額積立が可能です。
他の取引所で、例えば「コインチェック」だと1万円からなので、少し高いんですよ…。

各取引所の比較表がこちら
取引所 | ビットフライヤー | GMOコイン |
コインチェック |
積立金額 | 1円~100万円 | 500円~5万円 | 1万円~100万円 |
積立日 | 毎日・毎週・毎月1回・毎月2回 | 毎日・毎月 | 毎日・毎月 |
対応通貨 | 全17種類 | 全19種類 | 全17種類 |
積立手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
上記のように、ビットフライヤーは積立しやすい設定になっています。
あと長期で積立するなら、気にしたいのは取引所の安全性ですね。
ビットフライヤーは、2014年の創業以来「ハッキング被害がゼロ」なので、この点でも評価ができました。

というわけで、以上が各取引所の比較です。
一応、以下にビットフライヤー「かんたん積立」の始め方も書いたので、検討している人はよかったら合わせて読んでみてください。
やり方は簡単で、たった5分で始められますよ
-
-
【ビットフライヤーかんたん積立】ブログで実績公開【始め方も解説します】
仮想通貨の積立投資って、簡単なのかな? 実際に積立している人の内容とか、知りたいです。 今回は、こんな悩みに答えていこうと思います。 ビットコインなど、仮想通 ...
続きを見る
>>【ビットフライヤーかんたん積立】ブログで実績公開【始め方も解説します】
口座をまだ持っていない人は、以下の「公式サイト」からすぐに作れます↓
というわけで、
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
僕は自由を掴むために「ビットコインの積立・長期保有×ブログで稼ぐ」という2軸の人生戦略を採用しました。
あなたはどんな戦略で自由を掴みとりますか? (=゚▽゚)ノ

実際に収益を上げている方法を、以下にまとめてあります
-
-
【仮想通貨ブログの始め方】月1万円稼ぐ「具体的な3つの方法」を話します
「仮想通貨ブログって、どうなんだろう?」 「初心者が、今から始めても稼げるようになるのかな?」 まえ本記事では、こんな悩みにすべて答えていこうと思います 先に ...
続きを見る
>>【仮想通貨ブログの始め方】月1万円稼ぐ「具体的な3つの方法」を話します
というわけで
この記事が、あなたの今後を変えるきっかけになったら本当に嬉しいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
(๑•̀ㅂ•́)و✧