ここでは、
ビットレンディングを検討している人
デメリットやリスクについて気になっている人
こういった人向けに
ビットレンディングの「デメリット」や「リスク」についてまとめています。
ちなみに・・・
年率の高さは魅力的ですが、正直怪しいですよね…?私も最初そう思いました。
なので、この記事以外にも
私自身の体験談を全3回のストーリー形式でまとめています。
全コンテンツはこちら
- 第1回:怪しすぎたから、運営会社について調べてみた
- 第2回:悪いウワサや悪評は?評判や口コミをガチ調査した結果
- 最終回:運用1ヶ月目はどうなったか。結果アリかナシか
このブログ内ですべて完結できるように、利用者の目線ですべて本音で書いているので、もしよかったら合わせて読んでみてください。

※以下のページが「正規の公式サイト」になりますので、まだ確認していない人は参考にどうぞ。
ビットレンディングのデメリットは?リスクについて解説します
では、早速ですが
ビットレンディングの「デメリット」や「リスク」は以下になります。
3つのデメリットがこちら
- デメリット①:会社の破綻リスク
- デメリット②:不正による紛失リスク
- デメリット③:盗難・紛失リスク
デメリット①:会社の破綻リスク
まずは、会社の破綻リスクですね…。
つまり、倒産されると、貸し出した暗号資産(仮想通貨)は返還されないってことです。怖いですよね…。
上記は、公式サイトの「お客様の同意事項」です。
文面には「返還されない場合がある」って記載されていますが、ここは戻ってこないと考えておくべきですよね。

デメリット②:不正による紛失リスク
次は、不正によって資金が紛失するリスクです。
どういうことかというと
自分のPCやスマホの端末がハッキングされたりが原因で、不正に返還の申請がされる可能性があるよってこと。
ここについては、もちろんビットレンディング側も「返還先アドレス」の管理など徹底はしているようです。
ただ、不正な返還申請を防ぐ設計はしているけど、預けた資金が紛失する可能性はあるってことですね。
デメリット③:盗難・紛失リスク
さいごは「盗難・紛失」リスクですね。
上とちょっと似ていますが、
こちらは、ビットレンディング側でも、預けている暗号資産(仮想通貨)が、ハッキングとか盗難に合う可能性があるってことです。
ちなみに、文面には「十分な補償を行うことができない可能性がある」と書かれていますが、ここも補償なんて一切期待しちゃダメですよね。

ちなみに補足として
上で紹介したリスクはビットレンディングだけでなく、コインチェックや他の取引所でも同じリスクがあります。
取引所の破綻リスクがあると書きましたが、これも一般企業の破綻、倒産と同じことなので、レンディングサービスを利用するなら、避けては通れない道という感じですね。
ビットレンディングのデメリットを知って、どう考えたのか【私の場合】
結果から言うと、
まずは少額を預けてみたのですが、正直やるかどうかは悩みました。
ただ、私は5年10年とガチホしていく予定なので、ビットレンディングじゃないにしてもレンディングサービスは使いたかったんですよね。
さすがに、そのまま取引所で放置とかは、もったいないですので。

あとは、このメリットも大きかった
預けるメリットの1つとして「資産を保管する場所」の分散になる点があります。
私の場合、心理的にこの利点が大きかったんですよね。
ビットレンディングに預けることは、上記でも書いたようにリスクはあります。
ただ、それ以外で保管していても
どこであろうと、同じようなリスクはあるんですよね…。
例えばこちら
- ハードウォレットで保管
- 仮想通貨の取引所でそのまま保管
- 海外取引所で保管
上記でも「絶対に安心か?」と言われれば、全くそんなことはなく紛失リスクや、ハッキングに合う可能性は大いにあります。
みなさんはどうですか?
私もハードウォレットで保管していますけど、不安は不安なんですよね…。
秘密キーの紛失や、ハッキングに合う可能性は決してゼロではないです。
私が考える一番重要なことは
私は、資産を分散させて保管しておくことだと思っています。

そう考えるとビットレンディングに貸し出すことも、逆にリスク分散になるしメリットだなと思いました。
なので、そう考えた私は、ここでまずは1万円分だけ預けてみようと決めました。
最悪、無くなってもいい額でテストして、変に感じたらすぐやめればいいですからね。
まとめ:ビットレンディングを実際に使ってみての結論は
これは私の考えですが、資産全体の10%以下なら活用するのはアリだと思います。
理由としては
- ガチホしたままほったらかしだと、もったいないため
- 保管場所を複数に分けることで、紛失リスクの分散にもなるため
ただ、レンディングサービス側のリスクもあるので、利用する場合は資産全体の10%以下までをルールとする。
例えば、100万円分のビットコインを持っているなら、10万円までとかですね。

とりあえず、一番NGなのは、取引所で全ての資産をそのまま置いておくことですね
口座の凍結や、ハッキングなど何かあってからでは遅いです。
なので、ハードウォレットに全て移すか、リスク分散の意味も込めてレンディングサービスを利用するのも私は1つだと思います。
というわけで、
以上がデメリットやリスクを含めた私の感想になります。
ここまで読んで「他の情報も気になる」と思った人は
以下に参考となるページも用意しているので、よかったら合わせて読んでみてください (=゚▽゚)ノ
悪いウワサや悪評はないか?評判や口コミをガチ調査した結果
-
-
【ガチ調査】ビットレンディングの評判は?怪しい噂はないか【口コミまとめ】
預けるだけで年率8% ほったらかしで、資産が増えていく・・・ そんな言葉に釣られ ビットレンディングの公式サイトを開いた私…。 「けど、なんだか怪しい…」 「 ...
続きを見る
>>【ガチ調査】ビットレンディングの評判は?怪しい噂はないか【口コミまとめ】
ビットレンディングで気になった【よくある問い合わせ&質問集】
-
-
ビットレンディングで気になった【よくある問い合わせ&質問集】
ここでは、 ビットレンディングを検討している人 色々調べてるけど、悩んでいる人 こういった人向けに 私が最初に気になったことや、よくある質問をまとめています。 ...
続きを見る
>>ビットレンディングで気になった【よくある問い合わせ&質問集】
【最短5分】ビットレンディングの申込手順と始め方
-
-
【最短5分】ビットレンディングの申込手順と始め方を画像たっぷりで解説します【簡単3ステップでOK】
ここでは、ビットレンディングの申込手順と始め方を解説しています。 実際に「試してみようかな?」と思っても はじめてだと、色々と不安ですよね。私もそうでした。 ...
続きを見る
>>【最短5分】ビットレンディングの申込手順と始め方を画像たっぷりで解説します【簡単3ステップでOK】
最終回:運用1ヶ月目の結果どうなったか。アリかナシか
-
-
【運用報告】ビットレンディングを実際にやってみた感想【年率8%放置で増やす】
暗号資産(仮想通貨)って 買うのはカンタンなんですけど 買ったあとの保管方法ってけっこう悩みませんか? ハードウォレットに移すとしても、どれを選んだらいいか悩 ...
続きを見る
>>【運用報告】ビットレンディングを実際にやってみた感想【年率8%放置で増やす】
※実際に私も始めるまで悩んでいたので「仮想通貨のベストな保管方法」とか「できれば利息をもらいたい」と悩んでいる人に読んで欲しいです。